みなさん、こんにちは。今週は、卒園式や卒業式が行われる園や学校も多く、ドキドキしながら準備をしている子も多いと思います。
インフルエンザなども流行しているので、体調を整えて、行事に臨みたいですね。
制作:折り紙(つるし雛 🎎)
3月3日はひな祭りでしたね。3月の折り紙制作では、【つるし雛🎎】を作りました。
ひな人形の折り紙は、2種類の作り方を用意し、子ども達の年齢や状態に合わせて取り組んでいます。
折り紙(印をつけたもの)、折り方の見本、ひな人形用のパーツ(顔、扇、笏)、画用紙の飾り(梅の花(ピンク・赤)、ひし餅)、リボン、のり、おてふき、下敷き、両面テープ、色鉛筆、カラーペン、●シール(黒)、鉛筆、消しゴム
① 折り紙を折って、お雛様とお内裏様の着物の部分を作る 👘
② 画用紙の顔に●シールを貼って、目をつける 👀
③ カラーペンで口を描く 👄
④ のりで、顔と着物をくっつける 😃👘
⑤ 着物の真ん中に、扇(お雛様)と笏(お内裏様)をのりで貼る
⑥ 上から、梅の花(ピンク・名前を書いたもの)→お内裏様→ひし餅→お雛様→梅の花(赤)の順になるように、両面テープでリボンに貼る 🎀
👉 着物の部分の折り紙は、【角と角を合わせて折る】【指先に力を入れて折り目をつける】ことがポイントです
👉 目印をつけて、どことどこを合わせればいいのかをわかりやすくしています
👉 指先で【ちょうどいい量】ののりを取り、【ちょうどいい位置】につけることがポイントです

① 折り紙でお雛様とお内裏様を折る
② 色鉛筆で、お雛様とお内裏様の顔と髪を描く
③ 梅の花(ピンク)に鉛筆で名前を書く
④ 着物の真ん中に、扇(お雛様)と笏(お内裏様)をのりで貼る
⑤ 上から、梅の花(ピンク・名前を書いたもの)→お内裏様→ひし餅→お雛様→梅の花(赤)の順になるように、両面テープでリボンに貼る
👉 お内裏様の折り紙は、模様がついている面が内側(白い面が表側)になるように折ることがポイントです。目印をつけて、どことどこを合わせればいいのかをわかりやすくしています。
👉 お雛様の折り紙は、最初に半分に折って折り目を付けた後、3等分になるように折るところがポイントです。目印をつけて、どことどこを合わせればいいのかをわかりやすくしています。

子ども達の作品で、あっぷっぷの室内も華やかになりました 🎎
時間があったら、ぜひ、ぜひ‼ 実際に室内の【つるし雛 🎎】を見に来てください ❤
今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください ♪
文責:中村 春馨
コメント