今年も冬休み中の1/16(火)に、小樽市内の他事業所(くれよん、サンシャインキッズ)と合同でレクリエーションを行いました。
合同レクリエーション👟
① ラ ジ オ 体 操
② 自 己 紹 介
③ ゲ ー ム
★ じゃんけん列車
★ しっぽ取り
★ 休憩
★ 綱引き
★ 障害物リレー
④ 自 由 遊 び
① ラ ジ オ 体 操
準備運動として、みんなで輪になって【ラジオ体操第一】をしました。
👉 中心に見本役の職員が立ち、わからない場合は見て確認できるようにしています
② 自 己 紹 介
赤、青、黄色の3チームに分かれ、各グループごとに輪になり、一人ずつ順番に【名前】と【学年】を言います。
👉 緊張して1人で言うのが難しかったり、声が小さくなってしまう場合は、職員と一緒に言ったり、子どもが言った後に職員が復唱したりしています

③ ゲ ー ム
全部で4つのゲームを行いました。どのゲームも【ルールの説明をする】→【職員が見本を見せる】→【みんなで取り組む】という流れで行っています。
★ じゃんけん列車
・音楽がスタートしたら「音楽が止まるまで体育館の中を自由に歩き回る」
・音楽がとまったら近くの人と「じゃんけんをする」
・じゃんけんに負けた人は勝った人の「後ろにくっつく」
・上記を繰り返し全員が「一つの列に繋がり最後まで列の先頭にいた子が勝ち」
・触れられることに苦手さ(触覚過敏)がある子どももいるので、前の人の肩に手を置く事にはこだわらず、腰や服の裾を掴む等、前後の人と繋がっていればOK🙆
・音楽が鳴っているときは、リズムに合わせて歩く🙆、走ったりよそ見をするのは🙅
👉広い場所でじゃんけんの相手を見つけるのが難しい、恥ずかしくて声をかけられない場合には、職員が側についたりしながらサポートしています。
🎵なが~い列車で体育館を一周したじゃんけん列車!とても迫力があり楽しいものでした🚃

★ しっぽ取り
あっぷっぷでも外遊びの時にお馴染みのしっぽ取り。レクではたくさんのお友達と一緒に楽しみました
👉走るスピード等に差があるので【未就学~小学2年生まで】【小学3年生~高校生まで】の2グループに分けています
👉制限時間を30秒~1分間と短い時間に設定し、何度も挑戦することができるようにしています
👉 自分のしっぽを取られないように逃げながら、相手のしっぽを取るために追いかける必要があるため【複数(自分のしっぽ、相手のしっぽ、相手の動き)に注意を向けながら動く】ことがポイントです

👛 休 憩 タ イ ム
休憩時間に、事前に館内の自動販売機で買い物した好きな飲み物を飲みます。
👉お財布のチャックを開けて中から小銭を出して自動販売機に入れる→飲みたい物のボタンを押す→お釣りをお財布にしまいチャックを閉める→飲み物を取る
・フタを閉めることができるもの(ペットボトルは🙆、缶・瓶は🙅)
・やけどをしないように「つめた~い」もの
お釣りを取り忘れたり💦ジュースに気を取られて、お財布の小銭がばらばら落ちたり💦説明を聞いておらず蓋が付いていない熱々のコーンスープを選んでしまったり💦なかなか決まらず後ろの人を待たせてしまったり💦悪戦苦闘しながらも無事ジュースをゲットしました😊

★ 綱引き
・審判の合図でロープを持つ
・スタートの合図とともに、両チームともに自分のチームの後方に向かって一気にロープを引く
・ロープの真ん中に付けた目印テープが、床に付けたアウトラインを超えるまで引っ張ったチームが勝ち
・等間隔にならぶ
・ロープを持つときは利き手が後ろ(右利き:ロープの左側に立ち、左手が前、右手が後ろ)
・体を真っ直ぐ前に向けて地面に足の裏をつけて踏ん張る(へそを相手チームに向ける)
・「よいしょー、よいしょー」の掛け声を上げ仲間とタイミングを合わせて引っぱる
👉力のばらつきがないように、年齢だけではなく体格に応じてチーム分けしました
👉太さの違う2種類のロープ(細いロープ、小学校の運動会で使うような太い縄)を準備して、年齢や体格、子どもの状態に合わせて使用しました。縄に触れるのも初めての子も多く、事前に縄の掴み方、持ち方、体の動かし方を説明してから始めました

★障害物リレー
前回のレクでも行った障害物リレー。今回も大盛り上がりでした
👉コースのどこを通るのかをわかりやすくするために、障害物をコースの四隅に設置しスタッフも配置しました
👉前回は平均台でしたが、今回はバランスストーンとうねうね道を用意し自由に選択できるようにしました

④ 自 由 遊 び
設定活動の後は、ボール遊びをしたり、思いっきり走ったり…自由に体を動かして遊ぶことができる時間を設けていましたが今回は時間が無くてできませんでしたが、翌日1月17日(水)にあっぷっぷだけで体育館を貸し切り遊びに行きました🎵
体育館レクリエーション👟
① ラ ジ オ 体 操
➁ ゲ ー ム
★リズム体操(スキップ、ギャロップ)
👉スキップ:音楽が鳴っているときは、リズムに合わせてスキップ。音楽が止まったら、片膝立ちで止まる。片膝立ちは、お尻が足につかないように持ち上げた状態をキープすることがポイントです。
👉ギャロップ:【前方の足を開く⇔後方の足を閉じる】動作を繰り返しながら、ライン上を横向きで進みます。普段しない動きに最初はぎこちなかった足元でしたが、繰り返し行い、地面を蹴って全身を使って跳ねる感覚を感じられるよう促しました

★ 氷鬼(牢屋鬼風)
👉体育館の中心の丸いラインを利用し、鬼に捕まった人が入る場所(牢屋)にしました。フロアの真ん中にする事で、捕まっている人を見つけやすくしています。すぐに仲間が助けにいけ、つかまった人が取り残される事がないようにしました。
♪休憩・おやつタイム♪
👉体育館の休憩スペースでおやつを食べたりジュースを飲んだりして楽しく休息を取りました🎵

★ 綱引き
👉あっぷっぷの室内でも何度か行っていた綱引き。綱の握り方、体の向きの確認をして、広い体育館で思う存分引っ張り合いが出来ました

★ ころころドッチボール
👉大きなバランスボールを力いっぱい転がしてのドッチボール。氷鬼でも使用した体育館の中心にある丸いラインを使って内側を内野、外側を外野にした事で、わかりやすく遊ぶ事ができました
👉【ボールに当たらないように逃げる】【ラインからはみ出さない】【他児とぶつからない】ことにポイントを絞って取り組むために、対戦型のドッジボールではなく、ころころドッジボールにしています

④ 自 由 遊 び
👉たっぷりと時間を取って、縄跳び、バドミントン、サッカー等…各自好きな遊びを楽しみました✨


「レクがあるよ」と聞くと子どもたちが大喜びするほど恒例になったこの行事💗
保護者のみなさまに、たくさんのご理解とご協力をいただき、今回も無事実施することができました。本当にありがとうございました。
今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください ♪
文責:天笠 弥生
コメント