2024年2月のクッキングは・・・【再現レシピ】🍪🥧🍫🦐!?
感覚過敏や偏食が多く、食べやすいはずのスナック菓子さえも、食べるのを嫌がる子どもたち 😢 「一口食べてみて…。」と言われても、その一口がイヤな子どももいます
楽しいリラックスタイムのおやつの時間が我慢の時間になってしまうのは不本意です 😢
「自分で作ってみたら興味を持ってくれるかも?」「普段喜んで食べている子ども達は大喜びのはず!」そんな思いから「再現レシピ」を思いつきました ♪
試作の段階からノリノリだった職員一同(笑)もちろん子ども達も大喜びで取り組みました(^▽^)/

今回は、あっぷっぷの活動に取り入れている
【感覚統合】の要素について専門用語も交えて説明しています。
「【感覚統合】って何??」と気になった人は・・・
だるまちゃんのセリフをタップ(クリック)してみてね 👆
👆【再 現 レ シ ピ】
①『おっとっと☆♡♢』
【材料:8人分】
餃子の皮:16枚、コンソメ:大さじ1、 水:大さじ1、サラダ油
♪ 餃子の皮にコンソメ液を塗って型をとり、油で揚げ焼きしました ♪



➁『かっぱえびせん🦐』
【材料:5人分】
小麦粉:100g、ベーキングパウダー:5g、乾燥小エビ2g、砂糖小さじ1/2、塩小さじ1/2、油大さじ1、水大さじ3~、揚げ油適量
♪ 材料を袋に入れて「ふりふり」「もみもみ」、生地がまとまったら薄く伸ばして細く切って油で揚げ焼きしました ♪

左右で違う手の動き(協調運動) / チョッパーでみじん切りにする
手を動かしながら、目で見る(目と手の協調運動・巧緻動作) / 計りの数字を見ながら小麦粉を計量
両手に同じ力を加え、めん棒を転がす(協調運動) / 生地を平らに伸ばす




③『ブラックサンダー 🍫』
一口チョコ×20個、 オレオ×8枚、マリービスケット2枚
♪ ビスケット、オレオを細かく砕いて、溶かしたチョコレートと混ぜて固めて作りました ♪

指先に力を込める(巧緻動作) / 一口チョコを包みから取り出す
狙った場所を叩く(目と手の協調運動) / めん棒でビスケット、オレオを砕く
左右で違う手の動き(協調運動) / ボウルを押さえ、反対の手に持ったスプーンで材料を混ぜる


④『パイの実』
冷凍パイシート×2枚、一口チョコ:18個、 卵×1個、粉糖:適量、薄力粉:打ち粉用
♪ パイシートにチョコを挟んで、トースターでこんがり焼きました ♪

指先に力を込める(巧緻運動) / 一口チョコを包みから取り出す
両手に同じ力を加え、めん棒を転がす(協調運動) / 生地を薄く伸ばす
左右で違う手の動き(協調運動) / 生地をおさえ、反対の手で刷毛を使って卵液を塗る
慎重に圧を加える(協調運動) / 生地が破れないよう慎重に菜箸で圧着させる


出来上がったお菓子を食べて、「おいしい!自分で作れるんだぁ!」と大喜び 💗 大満足の子ども達 💗


「チョコレートは好きだけど、パイ生地はイヤ・・・。」と言っていた子どもが、焼きたてのパイ生地の美味しさに驚いたり・・・。「エビが苦手…。」と言っていた子どもが「食べてみる‼」と自分から口に入れ「美味しい‼好きになった 😲」とお代わりしたり~🎵
いつも食べているおやつを自分で作った達成感や感動、出来立ての美味しさに大満足の子ども達でした 💗
クッキングの活動では毎回誰かが苦手を克服しています 😊 次のクッキングでも「ミラクル」が起こるように、職員達は張り切ってメニューを考えています 🎶
今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください ♪
文責:天笠 弥生
コメント