みなさん、こんにちは。春休みに入りましたね。
まずは心も体もゆっくり休めてから、4月からの新しい環境に向けて準備を整えていきたいですね。
行事:お楽しみ会
3月の最終週に、卒園・卒業・進級のお祝いも兼ねて、お楽しみ会をしました。
① 大型絵本の読み聞かせ 📖
② お菓子の袋詰め → おやつタイム 🍪🍘🍫
③ 子ども達の好きな遊び 🥰
① 大型絵本の読み聞かせ 📖
これまでに読んだことのある絵本でも、大きくなるとまた印象が違うようで、子ども達も興味津々 👀
しかけ絵本では、早くページをめくりたいと、ついつい絵本に近づきすぎてしまう姿も…😄
👉【楽しいことがある】とわかっているので、3歳以下の小さい子ども達も【順番を待つ】【お友達と交代する】ことが少しずつできるようになってきています

② お菓子の袋詰め 🍪🍘🍫
5つのかご(紙パックジュース・大きい袋・中くらいの袋・小さい袋・長い袋)に入っているお菓子の中から、自分の好きなお菓子を指定された数だけ選びます。
おやつタイムで食べる分のお菓子を選んだ後は…残りのお菓子とジュースを全部袋に入れて、中身がはみ出さないように袋の口をモールで閉じるというミッションにチャレンジ 💪 クリアすると、選んだお菓子とジュースを全部持って帰ることができます ✨
👉 先に重いものや大きいものを袋に入れることがポイントです
👉 おやつタイムで食べる分は、お皿に入れて別の場所に置くことで、袋に入れる分と違うことをわかりやすくしています
👉 モールをねじる動作は、職員が手伝いながら、一部分だけ挑戦してみるなど、子ども達の状態に合わせて取り組んでいます

③ 子ども達の好きな遊び 🥰
おままごと、ボール遊び、わらべうた遊び、かくれんぼ…など、子ども達が好きな遊びを選んで取り組んでいます。
👉 勝ち負けのあるゲームの前には、みんなで楽しく遊ぶための約束を確認しています。合言葉は「まぁいいか」です。
👉 3歳以下の小さい子ども達も、ままごとなどの好きな遊びの中で【順番】【交代】【貸し借り】などのルールを身につける練習をしています。レジのおもちゃは大人気なので、顔写真やイラストを使って【今は誰の順番なのか】を目に見える形にしてわかりやすくすることで、交代しながら遊ぶことができるように促しています。


今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください ♪
文責:中村 春馨
コメント