みなさん、こんにちは。すっかり気温も低くなり、暖房が必要な時期になってきましたね 🔥
新型コロナウイルス感染症をはじめ、インフルエンザ等の感染症も流行しやすくなる時期でもあります。手洗い・うがい、換気などの基本的な感染症対策を継続し、予防接種なども活用しながら、様々な行事を楽しみたいですね。
制 作:折り紙(かぼちゃ🎃・おばけ👻)
毎月取り組んでいる折り紙制作…10月の折り紙は【ハロウィンのかぼちゃ🎃&おばけ👻】です。
折り紙、目と口のパーツ(画用紙)、折り紙を貼る台紙、見本、色鉛筆、クレヨン、のり、下敷き、おてふき
👉 子ども達の状態に合わせて変えることができるように、かぼちゃとおばけそれぞれで【Ⓐ簡単な折り方】と【Ⓑ少し難しい折り方】の2種類を準備しています
👉【半分に折る】ということが上手にできるようになってきているので、今回は【目印をつけていない折り紙で折る】【合わせる線がないところを折る】ことに挑戦しています
👉 自分で折り目の線や角に合わせることがまだ難しい場合は、鉛筆で線を書くなど、わかりやすい目印をつけて【自分で折る】ことができるようにしています
① 半分に折って、三角を作る
② 開いて、真ん中の折り目が縦の線になるように折り紙を置く
③ 折り目に左右の辺を合わせて、クレープのような形(二等辺三角形)になるように折る
④ 上の角を、真ん中の折り目に合わせて、小さい三角になるように下向きに折る
⑤ 裏返して、角が平らな部分からはみ出すように、上向きに折る
⑥ 裏返して、飛び出した部分が真っ直ぐになるように、平らな部分に合わせて下向きに折る
⑦ 小さく角が飛び出すように、上向きに折る
⑧ 裏返して、目と口をのりでつける
① 半分に折って、長方形を作る
② もう一度半分に折って、正方形を作る
③ 間に指を入れて、三角に広げる
④ 裏返して、③と同じように間に指を入れて、三角に広げる
⑤ 三角形の両端をめくり、真ん中の折り目に合わせて、下向きに折る
⑥ 裏返して、下にはみ出している部分を、上向きに折る
⑦ 両端の角を、真ん中の折り目に合わせて折る
⑧ 下の両方の角を少し折る
⑨ 上の角を下向きに大きめに折り、少し角が飛び出すように上向きに折る
⑩ 裏返して、目と口をのりでつける


① 半分に折って、三角を作る
② 開いて、真ん中の折り目が縦の線になるように折り紙を置く
③ 左右の角を真ん中の折り目に合わせて折る
④ ③で折った角を、左右の端から少し飛び出すように折る(おばけの手の部分)
⑤ 上の角を真ん中の折り目に合わせて、少し下向きに折る(おばけの頭の部分)
⑥ 裏返して、顔を描く
① 半分に折って、三角を作る
② 開いて、真ん中の折り目が縦の線になるように折り紙を置く
③ 折り目に左右の辺を合わせて、クレープのような形(二等辺三角形)になるように折る
④ ③で折り目に合わせた角の部分を、左右に少し飛び出すように折る(おばけの手の部分)
⑤ 頭の部分に丸みを出すために、左右の上の角を内側に折る
⑥ 上の角を、真ん中の折り目の線に合わせて、下向きに折る
⑦ 上の左右の角を取るように、少し内側に折る
⑧ 下のとがった部分(おばけのしっぽの部分)を左右どちらかに少し飛び出すように折る
⑨ 裏返して、顔を描く


子ども達が作った、様々な表情の かぼちゃ🎃 & おばけ👻 で室内が賑やかになりました 🎵
今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください ♪
文責:中村 春馨
コメント