鬼が隠れている人を探すだけの単純な遊び「かくれんぼ」あっぷっぷのみんなも大好きです 🎵
工夫して隠れる場所を探す…静かに身をひそめ見つかるのを待つ…期待感を持ってワクワク ♬
ドキドキを楽しみます 💘
昨年も繰り返し行ったかくれんぼですが、今年もさっそく活動に取り入れています
あっぷっぷのかくれんぼ2024新春Ver.をご紹介します 😊
かくれんぼ 🕵 2024新春Ver.

かくれんぼ・・・どうしてこんなに楽しいのかな?
🥰 鬼になった時は、隠れている人をあちこち探って見つけるのが楽しい!
🥰 鬼の気配を感じながら隠れているのが楽しい!
🥰「もういいかい」「まあだだよ」「もういいよ」とやり取りするのが楽しい!
🥰 いつもは使わない大きなシーツや段ボールを工夫して使うのが楽しい!
🌞 役割が決まった時 ⇒ わくわく (⌒∇⌒)
🌞 隠れ場所を探す時 ⇒ ウキウキ ( ^^) _U~~
🌞 隠れている時 ⇒ ドキドキ :;(∩´﹏`∩);:
🌞 見つかった時 ⇒ がっかり ( ;∀;)
🌞 見つけた時 ⇒ ウレシイ (^o^)/
🌟 鬼の時、隠れている人を最後の一人まで諦めないで探し出すのが楽しい
🌟 隠れる時はじっと静かに身をひそめて隠れるのが楽しい
🌟 見つかってしまった時、「悔しいけど、楽しいからまたやりたい‼」「次は頑張ろう‼」と思える
【遊び方・ルール】
- シーツ・段ボール・マット の中から隠れたい場所を決める
- 中に入り、声を出さずにじっと隠れる
- 鬼は、10数えたら「もういいかい?」と聞く
- 隠れている人は「もういいよ‼」と言う
- 見つかった人は自分の椅子に戻り、座って待つ
👆 鬼が見つける前に出てきてしまっていた子どもも、繰り返しかくれんぼをするうちに、鬼に見つかるまでのドキドキ楽しい気持ちを知り、じっと隠れて待つことができるようになります
👆 自分の体をどのようにしたら隠せるのか?を考えて、工夫することを覚えます

👆 最初は怖がってシーツに入れなかった子どもでも、友達や職員と一緒に身をひそめて隠れる楽しさを知ると楽しんで隠れていることができるようになります
- 自分の【分身】のぬいぐるみを選ぶ
- 鬼はタイマーを2分でセットして職員室の入り口で待つ
- 2分以内に分身を隠し、自分も隠れる ※ タイマーが鳴る前でも「もういいよー」と言って良い
- タイマーが鳴ったら、鬼は「もう行くよー」と宣言する
- 鬼に見つかるまで、それぞれが隠れている場所で待つ
- 鬼は、見つけた人の名前(分身のキャラクターの名前)を呼ぶ(「○○ちゃん、見つけた」)
- 見つかった人は、自分の椅子に座って、全員見つかるまで待つ
- 一番最初に見つかった人(本人または分身)が、次の鬼になる
👆 時間を設定することで、見通しが立ち、急いで隠れる場所を探したり、隠れる人を落ち着いて待ったりすることができるようになりました

👆 ルールが増えたり変わったりしても、繰り返し行う事で理解していき、ルールを守って遊ぶ大切さと楽しさを知っていきます♪
今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください ♪
文責:天笠 弥生
コメント