みなさん、こんにちは。先週末は、運動会だった学校も多かったと思います。前日に少し雨が降ったりもしましたが、無事に開催できて、ひと安心ですね。
最初から最後まで、全部が納得のいく結果ではなかったとしても、子ども達本人が「できた」「頑張った」「楽しかった」と感じられることが1つでもあれば、大成功 ✨ だと思います。保護者のみなさんも、準備など含めて大変だったと思います。子ども達と一緒に良かったところを振り返りながら、自分のこともたくさん褒めてくださいね 💮
クッキング:ミニピザ 🍕
子ども達が大好きなクッキング😋 ギョウザの皮を使って、ミニピザを作りました 🍕
今回は、3種類(ウィンナーチーズ、おさかなチーズ、チョコマシュマロ)のピザを作っています。
野菜が苦手なあっぷっぷの子ども達…なんと強敵のピーマンに挑戦です‼ その結果は…❓
ギョウザの皮(大判)、ピザ用チーズ、ウィンナー、ピーマン、アーモンドフィッシュ、マシュマロ、ケチャップ、チョコソース
① ウィンナーとピーマンを切る
② ギョウザの皮にケチャップを塗る
③ ウィンナー → ピーマン → チーズの順に②の上にのせる
④ ホットプレートで焼く

名前を呼ばれた人から、1人ずつ順番に、ウィンナーやピーマンを、子ども用包丁やテーブルナイフなどを使って切ります。3歳以下の小さい子ども達は、職員が手を添えて一緒に取り組んでいます 🔪
苦手な子どもが多いピーマン…できるだけ小さ~くなるように、一生懸命切っていました 😀
👉 包丁で切るときは、包丁を前後にスライドさせるように動かすことと、食材を押さえる手を【猫の手(指を丸める)】にすることがポイントです
👉 ウィンナーは、縦半分に切って平らな面を作ることで、まな板の上で転がらないようにしています。ピーマンは、細切りにしたものをレンジで少し加熱して柔らかくすることで、切りやすくしています。
👉 ケチャップを塗るときは、皮を押さえながら、スプーンの背を使ってのばすことがポイントです 🥄小学生は【ちょうどいい量】を容器から出すことにも挑戦しています。


① ギョウザの皮の上にアーモンドフィッシュをのせる
② チーズをのせる
③ ホットプレートで焼く

アーモンドフィッシュとチーズを、それぞれの容器からスプーンですくって、ギョウザの皮にのせます。
👉 皮からはみ出さないように、真ん中辺りにのせることがポイントです 🥄
👉 左右の手で違う動作(《利き手》:スプーンを操作する / 《反対の手》:容器を押さえる)をする練習にもなります

① ギョウザの皮にチョコソースを塗る
② マシュマロをのせる
③ ホットプレートで焼く

👉 チョコソースを塗るときは、皮があちこち動かないように指で押さえながら、スプーンの背を使ってのばすことがポイントです 🥄
👉 マシュマロは、加熱すると溶けて広がるので、間隔をあけて置くことがポイントです


今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください ♪
文責:中村 春馨
コメント