みなさん、こんにちは。
運動遊び:サーキット 👟
今回は、室内でいくつかの運動遊びを組み合わせて、サーキットをしています。
子ども達の年齢や状態に合わせて、遊具や道具の使い方を変えながら取り組んでいます。
👉 姿勢をキープする時間は、最初は5秒くらいからはじめて、少しずつ長くしています
👉 ぬいぐるみを置く位置を、マットの正面だけでなく、左右の端の方に置いたりすることで、難易度を変えています
👉 仰向けの姿勢は怖がる子どもも多いので、バランスボールの上に座るだけでもOKにすることで、【仰向けができなかった】ではなく【座ることができた】という形で取り組めるようにしています
👉 トランポリンの上でジャンプする前に、Ⓐ【手の動きだけ】→【足の動きだけ】→【両方合わせて】、Ⓑ【椅子に座ったまま】→【床に立って】など、段階を踏んで練習をしています
👉 1人で跳ぶことが難しい場合は、職員と手をつないだりしながら取り組んでいます
👉 子ども達の年齢や状態に合わせて、注意を向けなければならないところを増やす(マットや踏み台の間隔や高さを変える、手にボールを持って進む、頭にお手玉を乗せたまま進むなど)ことで、難易度を変えて取り組んでいます
👉 縄の上を歩くときは、つま先とかかとをくっつけるようにして歩く練習をしています(線上歩行)
👉 トンネルを組み合わせることで、四つ這いの練習もしています。障害物サーキットや忍者サーキットでも紹介していますが、【手の位置→肩の真下】【膝の位置→股関節の下】【手をパーにする】【肘を床につけない】【足の親指を床につける】ことがポイントです。四つ這いの姿勢は、体幹を支える筋力UPのために重要な動きの1つなので、運動遊びの中で繰り返し取り組んでいます。
👉 棒を動かすスピードや高さを変えることで、難易度を変えています
それぞれの種目をクリアした後は、みんなとハイタッチをして「嬉しい」「楽しい」「できた」「やったー」という気持ちを共有しています 👐
今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください ♪
文責:中村 春馨
コメント