みなさん、こんにちは。まだまだ残暑が続いていますね 🌞
野外活動:買い物 👛
次週のクッキング(たこ焼き 🐙)で使う材料の買い物に出かけました。
子ども達の年齢や状態に合わせて、近所のスーパーやコンビニに行ったり、バスに乗って少し離れたところにある市場やスーパーに行ってきました。
※ 気温が30℃を超える暑い日が続き、熱中症警戒アラートも出ていたので、後半は、室内での活動(本物のお金を使った買い物ごっこ)に切り替えています
① 買う物の確認 📝
【誰が】【何を】【何個】買うのかを確認します。子ども達の状態に合わせて、イラストカードを使ったり、職員が出した指示を聞いて、メモを書いたりします。
👉 イラストカードやメモを使うことで、覚えていることが苦手でも、後から見て確認できるようにしています

② 財布とお金を受け取る 👛
職員室に行き、自分が何を買いたいのか、どんな種類のお金が何円分必要なのかなどを、職員に伝えて、買い物に必要な金額のお金を受け取ります。
👉【目的・理由(買い物に行くため、○○を買いたいから)】と【必要なもの(100円玉を5枚ほしい)】を言葉で相手に説明する練習です。全部を自分で伝えることが難しい場合でも、職員の方から質問をしながらヒントを出したりして、できるだけ子ども自身で伝えることができるようにサポートしています。

③ 商品を探して、支払いをする 🛒
売り場の中から、自分が担当する商品を探します。見つけた商品は、かごに入れて、レジに持っていき、支払いをします。お店の人とお金の受け渡しをしたり、セルフレジにも挑戦しています。
👉 提示された金額を見て、自分が持っている財布の中から、どの種類のお金を何枚出せばいいのかを考える練習もしています
👉 小学生の子ども達は、陳列されている商品の中から買いたい物を見つけられなかったときは、お店の人に確認することにもチャレンジしています。緊張しながらも、「○○はありますか?」と上手に聞くことができていました ✨

次回は、買い物した材料を使ってクッキング(たこ焼き作り)です 🐙
今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください ♪
文責:中村 春馨
コメント