【活動(療育)の様子】 ☆【手洗いでバイキンをやっつけよう‼】 みなさん、こんにちは。暖かさを感じる日が増えてきましたが、寒さが逆戻りという日もあり、体調を整えるのが難しい時期ですね。小樽市内でも、感染性胃腸炎の集団発生が増えているようです 💦感染症予防の基本は『手洗い 👐』子ども達が自分から手洗いをや... 2025.03.27 ☆ ルールのある遊び【活動(療育)の様子】📒【研 修】
【 お 知 ら せ 】 🐣『リレーション研修』を受講 企業では、新入社員の研修の1つとして「マナー」について学ぶ研修を実施しているところも多いと思います。しかし、福祉や教育の現場では、しっかりとした「研修」という形で学べる機会はあまり多くありません。今回、児童デイサービスの職員として必要とされ... 2024.08.23 【 お 知 ら せ 】【だるまちゃんからの豆知識】📒【研 修】
【 お 知 ら せ 】 🐣『言語保育セラピスト』として‥ この仕事に就いてから、ずーっといつも思っていたことは‥子どもの成長の通過点にある『ことばの問題』。「ことばの遅れ(発語がない)やことばが心配(発音が不明瞭)…。」と言われると‥。私も始めは、世間一般的に同じような印象でしたが、パッと思いつく... 2024.08.08 【 お 知 ら せ 】【だるまちゃんのつぶやき】📒【研 修】
【 お 知 ら せ 】 🐣『感覚統合』講座を受講 ‼ みなさんは『感覚統合』ということばを見たり聞いたりしたことはありますか?私は以前、関わっていた子ども達が医療機関で『感覚統合』療法のプログラムに取り組んでいる様子を見学する機会をいただいたことがありました。・・・が、楽しくプログラムに取り組... 2024.08.08 ☆ クッキング☆ 制 作☆ 運 動 遊 び【 お 知 ら せ 】【だるまちゃんからの豆知識】【だるまちゃんのつぶやき】📒【研 修】
【 お 知 ら せ 】 🐣『自立≠依存しなくなること…⁉』 「子ども達が自立できるように支援する」…子ども達と関わるところでは、見たり聞いたりすることの多いことばです。今回、成年期の課題として「本人の自立」「社会参加の継続」「親亡き後のこと」をテーマに開催された、全国LD親の会の公開フォーラム「生涯... 2024.06.21 【 お 知 ら せ 】【だるまちゃんのつぶやき】📒【研 修】
【 お 知 ら せ 】 🐣『救命救急講習』を受講 🚑 車中での熱中症や誤飲等で命を落としてしまったり、毎年のように、子どもの関わる悲しい事故がありますね 😢あっぷっぷでも、クッキングやおやつタイム等、様々なものを【食べる】時間があり、誤飲のリスクはゼロではありません。もちろん、事故が起きないよ... 2024.06.06 【 お 知 ら せ 】【だるまちゃんからの豆知識】📒【研 修】
【だるまちゃんのつぶやき】 🐣『 職 員 研 修 』vol.1 ~~コミュニケーションを円滑にする『ソーシャルスタイル』研修~~2023年7月4日(火) 14:00~対 象 : 職 員 全 員だるまちゃん今回、この研修を職員に受講してもらったのは、『対人スキル』を向上させてほしいという代表の強い思いから... 2023.07.16 【だるまちゃんのつぶやき】📒【研 修】