みなさん、こんにちは 😊
市内ではお祭りシーズンに突入しましたね♪
あっぷっぷでもお祭り気分を味わえる、お祭りごっこを活動に取り入れています ✨
今日は、その準備の様子を紹介します!
お祭りごっこ準備 start!!
子ども達が作った物は、① 金魚すくいの金魚 🐠 ② 射的のピストル 🔫 の2つです ✌
まずは金魚作りからご紹介します 😊
☆ 金魚すくいの金魚 🐠 ☆
- 魚のイラスト(白抜き)を印刷した画用紙
- クレヨン
- 色鉛筆
- ハサミ
- 鉛筆
- ラミネート
① 白抜きの魚に色を塗る → 未就学児はクレヨン、小学生以上は色鉛筆を使用しました
② 色を塗った魚の周りに鉛筆で円を縁取り線を書く→ 未就学児は職員があらかじめ線を引いておきました
③ 縁取り線をハサミで切り取る
④ ラミネートをして完成!!→ 職員が行いました


💡 POINT 💡
・魚の大きさに対してどのくらいの縁取り線を書いたらいいのか?
→ 絵を見て切る位置を想像しながら線を書き込む作業は、想像力・手先の器用さ・集中力等たくさんのパワーが必要になるので、子ども達の力量に合わせながら、サポートをしています 😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
② 射的のピストル 🔫
💡 射的は、年齢や子ども達の状態に合わせて2パターンを準備しました!
射 的 ①
- 牛乳パック(開いた2面分を4分の1に切る)
- サインペン(油性)
- ホチキス
- 輪ゴム
① 牛乳パックの白い面にサインペンで好きな絵を書く
② 折り目に沿ってWの形に折り、片方をホチキスで留める
③ ゴムが飛ぶか確認して完成!
射 的 ②
- 割り箸
- 洗濯バサミ
- コピー用紙
- サインペン(油性)
- セロハンテープ
- 輪ゴム
① 割り箸にサインペンでデコレーションする
② コピー用紙を半分→半分…と折って小さくし、輪ゴムを挟んでテープで留める
③ 割り箸の持ち手部分に洗濯バサミのリング部分を挟み固定する → この時に割り箸は割らずに使用前の状態のままにします




💡 POINT 💡
油性ペンで描いた後すぐに触れてしまうと…手がカラフルに色付いてしまい、せっかくのイラストが崩れてしまうことも… 💦(笑)
なので、触らずに乾くまでそっとしておくことが大事です!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さあ、次週はいよいよみんなが楽しみにしているお祭りごっこを開催します♬
今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください♪
文責:佐藤 夏未
コメント