みなさんこんにちは 😊
春の運動会の時期ですね 🏃
運動会に向けて、練習があったり、時間割が変わったり…【いつもと違う】ことが苦手な子ども達にとっては、ストレスがかかりやすい時期でもあります 💦
運動会の競技は【勝ち / 負け】【得意 / 不得意】等がはっきりしているので、気持ちの切り替えやモチベーションの保持も重要なポイントになりますね 💡
ルールのある遊び:椅子取りゲーム等
今回は、ルールのある遊びとして取り組んだ中から【ストップゲーム】【輪取りゲーム】【ハンカチ落とし】の様子をご紹介します。

勝ち負けのあるゲームなので、最初に【みんなで楽しく遊ぶための約束】を確認します。
合言葉は、勝っても負けても『まあいいか 😁』です🎵
👉 ポイントは、ゲームを始める前に確認すること!実際に声に出して「まあいいか」と言うことが重要です ✨
「勝ったら嬉しい」「負けたら悔しい」のは当たり前!「1番になりたい」「負けたくない」という気持ちは、向上心や目標に向かって頑張る力にも繋がります 💪
けれども「1番になれないから嫌だ」「負けたからもうやらない」等と怒ったり泣いたりすると、自分も周りも楽しくありません 😫💦
ストップゲーム
① 音楽が鳴っている間は、輪(フープ)の外側を歩く
② 音楽が止まったら、空いている輪(フープ)の中に入る
👉 音楽が鳴っている間は【輪の外側】を歩くのですが、空間認知に苦手さもあり、ことばで「輪の外側」と言われても、どこを歩けばいいのかが曖昧でわかりにくい 💦
カラーテープやロープで目印をつけることで、どこを歩けば良いのかを見てわかりやすくしています(視覚支援)👀
また、ロープを目印にすると、ロープを踏んだ時の感触で内側に入ったことに自分で気づいて修正することもできます 👣
音楽に合わせて歩くだけでなく、飛行機(両手を横に広げる)、たけのこ(両手を頭上で合わせる)、赤ちゃん(四つ這い)等…色々変身しながら歩くことも楽しんでいました~ 🛫


輪取りゲーム
① 音楽が鳴っている間は、輪(フープ)の外側を歩く
② 音楽が止まったら、空いている輪(フープ)の中に入る
③ 輪に入れなかった人は、自分の椅子に座る
※ 輪の数を1つ減らして、スタート! 最後の一人になるまで繰り返す
👉 ストップゲームと同様に、カラーテープやロープで目印をつけることで、どこを歩けば良いのかを見てわかりやすくしています 👀
勝ち負けがはっきり結果に出るので、輪に入れなかった時は、必ず職員と一緒に絵カードを見ながら「まあいいか」と声に出して言います。負けたら当然悔しいので、小さ~い声になることもありましたが…(笑)
「まあいいか」と言えたらそれだけでOK 👍✨ 頑張ったことにみんなで拍手です 👏
👉 自分の席に戻った後も、次の曲を選ぶ役割や音楽のスタートボタンとストップボタンを押す役割等を担当することで、最後までゲームに参加できるようにしています 🎵
子ども達は、スタートとストップのタイミングの違いや友達がどんな曲を選ぶのか ❓等も楽しんでいましたよ~ 😄

ハンカチ落とし
① 鬼を1人決める
② 鬼以外の人は、輪になって座る(輪の中心を向く)
③ 鬼以外の人は、目をつぶり、両手を背中側に置き、掌を上に向ける
④ 鬼は輪の周りを歩き、1人の掌の上にハンカチを置いたら逃げる
⑤ ハンカチを置かれた人は、立ち上がって鬼を追いかけて、タッチする
⑥ 鬼は輪の周りを一周して、タッチされる前に空いたスペースに座ったら、セーフ。タッチされたらアウト。
※ 《セーフ》→ 鬼を交代。《アウト》 → 同じ人がもう一度、鬼になる
👉 タッチする時に気を付けることとして、力加減についての説明と合わせて、他者のプライベートゾーンに触れないことを約束事として伝えています。
タッチしてもいい場所とよくない場所を、イラストを使用して具体的に確認します(視覚支援)👀
👉【暗黙のルール】の理解が苦手な子ども達… 💦
【ハンカチを置いた】ことにお互いが気づけるように【待つ人:手のひらが見えるように上に向ける】【鬼:必ず手のひらの上に置く】ことを、ルールとして確認しています
目を閉じて、じっと背中側の気配を感じ取ろうと真剣な子ども達…複数に注意を向けることに苦手さもあるので、だんだん手のひらに意識が向かなくなって、鬼がハンカチを置きにくい状態になっていることも 💦
できていないことを注意するのではなく「手のひらが上に向いてお椀のようになっていると最高だな~ ✨」「○○君の手の形、きれいなお椀になってていいね~ 👍」等、どうすればいいのかを具体的に伝えることで、子ども達は自分で気づいて修正することができていましたよ~ 🥰


「負けたくない!」「1番になりたい!」…でも、泣いたり怒ったりすると、自分もみんなも楽しくない 😢
最初はなかなか切り替えることができなかったとしても、繰り返し取り組む中で、職員が「勝っても負けても?」と聞くと「まあいいか!」とコール&レスポンスのように返してくれるようになるんですよ~ 😄
今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください♪
文責:中村 春馨
コメント