みなさん、こんにちは 🌞
日中と朝夕の気温に差があって、体調管理が難しい時期ですね。
日中の暑さにまだ体が慣れていないので、熱中症になりやすい時期でもあります。
服装の調節やこまめに水分補給や休憩をしながら、整えていきましょう 🥤
制 作:ぽんぽんカーリング
今回は、自分達で玩具を作って遊ぼう🎵ということで、ぽんぽんカーリング作りの様子をご紹介します 🥌
- トイレットペーパーの芯
- ビニール袋(片面に穴を開けたもの)
- 色画用紙
- ○の形の型紙
- 鉛筆
- 消しゴム
- カラーマーカー
- 色鉛筆
- 両面テープ
- セロハンテープ
- ハサミ
① 色画用紙の上に型紙を合わせて、鉛筆で○を描く
② 線に合わせて、○の形にハサミで切る
③ ○の形の色画用紙に、カラーマーカーや色鉛筆で模様を描く
④ ビニール袋を線に合わせて折り、セロテープで固定する
⑤ 色画用紙とビニール袋を両面テープでくっつける
⑥ トイレットペーパーの芯にハサミで切り込みを入れる
⑦ 切り込みに沿って、芯の端を放射状に開く
⑧ 色画用紙に両面テープで芯をくっつける
※ 子ども達の状態に合わせて、取り組む工程を調整しています
色画用紙に○を描いて、ハサミで切る
○の形の型紙を、色画用紙の上にはみ出さないように合わせて置き、型に沿って鉛筆で○を描きます ✎
👉 利き手で鉛筆を持ち、反対の手で型紙がずれないように押さえることがポイント!
また、鉛筆が型紙を押さえる手とぶつかってしまうので、途中で手の位置を入れ替える必要があります(協調動作)
👀 型紙の半分まで赤い線で目印をつけることで【どこで入れ替えたらいいのか】が見てわかるようにしています(視覚支援)
○を描いたら、線に沿ってハサミで切ります ✂
線をよ~く見て、慎重にハサミを動かします 👀
○等の曲線を切る時は、刃先ではなく刃元を使いながら、開閉動作を連続して行う必要があるので、真っすぐの線を切る時よりも難しい 💦
以前よりもスムーズに動かすことができるようになり、きれいな○の形に切っていましたよ~ 👍✨


模様を描く
○の形の色画用紙からはみ出さないように、カラーマーカーや色鉛筆で模様を描きます 🖋
好きな形、色、マーク、自分や友達の顔…等々、何を描こうかな~と考えるのも楽しい時間 🎵
子ども同士で何を描いているのか話しながら「それいいね 👍」と真似をしてみたり、「○○を描きたいからお手本を見せてほしい」と職員に伝えたり…描くだけでなく他者とのコミュニケーションの時間でもあります 😊

色画用紙にビニール袋をつける
模様を描いた色画用紙の裏側に、穴を開けたビニール袋を両面テープでつけます
👉 ポイントは、ビニール袋の穴をふさがないように向きを確認すること!
色画用紙の模様を描いていない面に両面テープをつけ、ビニール袋の穴が開いていない面と貼り合わせます
👉 小学生の子ども達は、ビニール袋を線に合わせて折り、テープで固定することにもチャレンジ!
この時のポイントも、穴をふさがないように向きを確認すること!
💡 両面テープで貼り合わせる工程には…
①【両面テープを丁度良い長さまで引き出す】
②【テープカッターで切る】
③【テープを丁度良い位置や間隔で色画用紙につける】
④【テープの剥離紙をはがす】等、指先を使う動きがたくさん含まれています
特に、午前利用の子ども達は、この指先の動きに重点をおいて取り組んでいます(巧緻性)

トイレットペーパーの芯を色画用紙につける
トイレットペーパーの芯の端にハサミで切り込みを入れて、放射状に開きます。
開いた部分に両面テープをつけ、色画用紙とくっつけたら、ぽんぽんカーリングの出来上がり~ 🎵
👉 芯は硬いので、指先に力を入れて、折り目をしっかりつけて開くことがポイント!
両面テープでくっつける時も、指先に力を入れて、放射状に開いた先の部分をぎゅ~っと色画用紙に押し付けるように貼り付けることが重要です 💪

ぽんぽんカーリングで遊ぼう
芯の部分が持ち手、色画用紙とビニール袋の部分がカーリングストーンの石の部分になります 🥌
持ち手をつかんで、テーブルや床の上でポンポンポンポン…不思議なことにビニール袋の中にどんどん空気が入ってふくらみます 😲✨ 膨らむだけでも楽しいので、子ども達の笑顔もキラッキラ 😍
さらに、テーブルや床の上で持ち手をつかんで体の前に押し出すように動かすと…カーリングストーンのようにシューッと勢いよく滑ります 🥌✨ 子ども達のテンションもますます 😆🆙⤴⤴
ポンポンポンポン…シューッ! ポンポンポンポン…シューッ‼ と、何度も何度も繰り返し楽しんでいましたよ~ 🎵
他にも…テーブルの端につけた箱の中に落としたり、トイレットペーパーの芯で作った的に当てて倒したり、複数のラインを引いて高得点を目指したり…様々な遊び方にチャレンジしています 😄
終わりの時間になっても、子ども達からは「まだやりたい」「明日もやろう」等の声がたくさん 🎵
大盛り上がりで楽しみました~ 🥰


ぽんぽんカーリングを狙ったところに滑らせるためには【押し出す力の強さ】【力を入れる方向】【体の向きや位置】【持ち手を離すタイミング】等、様々な要素が関係していますが、あっぷっぷの子ども達にとっては苦手な動作(協調動作)でもあります 💦
でも、途中で「嫌だ」「できない」「もうやらない」等と諦めてしまうことなく、できるまでチャレンジしていました 👏✨
「苦手だ」「上手くいかない」ということでも【楽しい】が上回れば、子ども達は自らやります。
そして【自分でできた】体験は、次への一歩【できるかもしれない】【やってみよう】に繋がります。
あっぷっぷでは、子ども達が【楽しい】遊びの中で【できた】を積み重ねる体験を通して、自ら取り組む(=自立する)ことを大切にしています。
今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください♪
文責:中村 春馨
コメント