みなさん、こんにちは。
暖かさを感じる日が増えてきましたが、寒さが逆戻りという日もあり、体調を整えるのが難しい時期ですね。
小樽市内でも、感染性胃腸炎の集団発生が増えているようです 💦
感染症予防の基本は『手洗い 👐』
子ども達が自分から手洗いをやりたくなる方法は… ❓
今回は、子ども達だけでなく、職員も一緒に体験しましたよ~ 👐
手洗いでバイキンをやっつけよう‼(手洗いの効果を見える化しよう)
健康づくり財団 様より、健康教育教材「手洗いチェッカー」をお借りしました。
手洗いチェッカーとは?:専用ローションを手についた汚れに見立てて塗り、手洗い後に特殊ライトの下に手をかざすと洗い残しが光り、適切な手洗いができているか確認することができます。
手を洗うことは、病気予防の第一歩!
ノロウイルス、O157などによる食中毒や、風邪、インフルエンザ、コロナウィルスなどは、手に付いたウイルスや菌が口や鼻から体内に入ることでも感染します。
だからこそ、手洗いは、かんたんで効果的な病気予防法なのです。
しっかり手を洗って、元気に春休みを過ごしましょう!
😨 手にはバイキンがいっぱい!👐 まずは実際に手を洗って、普段の手洗いの効果を見てみよう!
1.蛍光ローションを手に塗り、手洗いチェッカーで確認します
蛍光ライトに当てると白く光っている部分が汚れの視覚化です

2.来所時、おやつ前など、普段行っている手洗いをします
3.手洗いチェッカーで確認します
指先、しわの間など、洗い残しが多くあることがわかります
4.次は正しい手洗いを一緒にやってみよう
① 水で手を濡らす
② 手に石鹸を乗せて、よく泡立てる(【お願い】のポーズ)
③ 手のひらと手の甲を擦り合わせる(【カメ】のポーズ)
④ 指先、爪を洗う(【オオカミ】のポーズ)
⑤ 指の間と側面を洗う(【お山】のポーズ)
⑥ 親指の付け根を洗う(【バイク】のポーズ)
⑦ 手首を洗う(【つかまえた】のポーズ)
⑧ 流水で洗い流す
⑨ ペーパーで手を拭き、乾燥させる

5.洗い残しがどの位あるか、手洗いチェッカーで再び確認してみよう!
6.洗い残しが格段に減りました

👋😆 バイキンくん バイバイ!!
とっても上手に手を洗うことができたね!
みんなで手洗いをするタイミングを確認しよう!
食事の前

外で遊んだ後

掃除の後

トイレの後

咳・くしゃみをした後

動物(ペット)を触った後

日常生活で手洗いをする場面がたくさんあります。
今回覚えた手洗いを継続して、手洗いの習慣をつけましょう!

「手洗いをしっかりやりましょう!」とことばで説明をしても、必ずしもやる訳ではないのがあっぷっぷの子ども達(笑)
子ども達がやりたくなる方法は何だろう 🤔??
…と考えているときに見つけたのが、今回使用した体験型教材の【手洗いチェッカー】です ✨
「百聞は一見に如かず」ではないですが…
子ども達は、何回も説明を聞くよりも、1回の体験からたくさんのことを獲得する力を持っています ✨
そして1回だけでなく、2回、3回…と積み重ねることで、確実な【自分の力】として身についていきます。

【正しい手洗い】が一目でわかるように、洗面所に【手洗いのポーズ】の写真を掲示しています 📸
子ども達は写真を見ながら、バイキンをやっつけた体験を思い出して、上手に手を洗っていますよ~ 👐
見て思い出せるようにすることで、子ども達が自分で気づいて自発的に取り組むことができます ✨
文責:上戸 織絵
コメント