☆【クッキング:おにぎり・味噌汁・漬物】

【活動(療育)の様子】

こんにちは 😊

今月のクッキングは…
5月に作ったおにぎり 🍙、11月に作った味噌汁 🥢をもう一度!

同じメニューで繰り返し行うことで、
理解を深めること ✨ ✨ 自信をつけること ✨が出来ると思い、
このメニューにしてみました

そして、新たにお漬物にチャレンジしてみました(^^)/

味噌汁作り 🔪

味噌汁の具は、日替わり♪

① 豆腐&わかめ ~ 豆腐を包丁で切る / カットわかめを水で戻す

② 人参&大根  ~ 人参の皮むき(ピーラー) / 包丁で切る
👉 未就学(午前)の子ども達が切る際は、事前に電子レンジで温め、柔らかくすることで取り組みやすくしています

③ 油揚げ&白菜 ~ 白菜を切る
👉 未就学(午前)の子どもは、白菜の葉を手でちぎり、芯を包丁で切りました
👉 小学生以上の子どもは、油揚げを湯通しすることにも挑戦しました

だるまちゃん
だるまちゃん

白菜を親指と人差し指でつまんで、ビリビリ…ちぎちぎ…
①指先に力を入れること、②引っ張る方向、がポイントです💡

漬物作り 🔪

今回は、白菜の漬物!

めんつゆを使うと、ほんのり甘味もあり、これなら子ども達も食べられるかも…♪と思い、
この味付けにしてみました ✨

~白菜の漬物の作り方~

① 白菜を包丁で切る
② ポリ袋に白菜と塩をいれて、もみ込む → 10分漬けておく
③ 塩昆布、めんつゆをいれて、もみ込む → 10分漬けておく

👉 もみ込む際は、実際に職員の見本を見せ、
どれくらいが「優しく」「丁寧」なのかを具体的にわかりやすく伝えます(視覚支援)。

それでも、ついつい「シャカシャカーーー!!」と強く、激しくもみ込みたくなる…‼

しかし、その様子を少し見守っていると…
袋が破れて水分が出てしまったり、袋の結びが解れ、白菜が袋から飛び出してきたり・・・!

実際に体験することで、自分で気付いて、その後は、「優しくもみ込む」を意識することが出来ました ✨

おにぎり 🍙

「自分が食べられる量」の理解は難しく、多く盛りすぎてしまったり・・・
「握りこぶし一個分」の表現だと曖昧さがあり、伝わりにくい
・・・

どうしたら伝わりやすいかと考え、

今回は!
量りを使って「60g~80g」で、作ることにしてみました!


子ども達は、「ピッタリだ! 😆✨」と、数字の変化を楽しみながら、
慎重に、増やしたり減らしたりすることが出来ました!

だるまちゃん
だるまちゃん

デジタル表示のキッチン量りを使用することで、量の増減を数字で見て確認👀
丁度良い量】を「60g~80g」という具体的な数で示すことで、「自分の入れた量が丁度良いのかどうか」を自分で見て確かめることができます🍚

繰り返し行うことで、自信がついた様子の今回のクッキング!
調理工程の理解や、手先の運動を深めるだけではなく、


初めて白菜を食べて、「美味しい!」とおかわりしている姿や、
苦手だけど、友達や職員が美味しそうに食べてる姿
を見て挑戦する姿 ✨

「俺、洗い物、得意かも♪」と新たな気付きをしている姿 ✨

「さすが〇〇くん!」「〇〇ちゃんが作ったの美味しいよ!」等と
それぞれが役割分担をして、作り上げたことで、友達との団結感も高まっていた姿 ✨


クッキングならではの、素敵な姿が見られたのがとても印象的でした 😊

今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます 😊 ぜひ、ご覧ください ♪

文責:大西 香菜子

コメント

タイトルとURLをコピーしました