みなさん、こんにちは 😊
みんな大好きクッキング 💖 今回は恒例のカレーライス作りの様子を紹介します 😊
材料の買い物の様子はこちらをご覧ください😊

毎年『ハウス食品』で行っている『はじめてクッキング教室』に今年も応募し、見事当選した✨ カレールー&フルーチェを使わせていただきました 😊
クッキング:カレーライス 🍛
🍛 カレーライス:
- (必ず入れたもの)→ 人参、玉ねぎ、じゃがいも、カレールー、お米
- (日替わり) → シーフードミックス、鶏もも肉、豚こま肉、豚ひき肉、トマト缶、ピーマン
- (トッピング) → ゆで卵、福神漬け、フライドポテト、パリパリチキン
🍓 フルーチェ:フルーチェ(イチゴ味)、牛乳
👉 活動時には必ず「ねらい」を設定します 💡
- クッキングの楽しさを知る
- 道具の正しい使い方を学ぶ
- 手先に注目して取り組む
- 適度な力加減を覚える
- チームで協力して自分達の力でカレーを完成させる
👆 子ども達の状態に応じて、ねらいを設定しています
👉【食材の下準備】生の野菜や肉だけでなく、加熱して切りやすく形を整えた野菜と肉を用意
👉【道具の使い分け】包丁(子ども用・大人用) or ぶんぶんチョッパー、菜箸 or トング
👉【挑戦レベルの設定】各々の経験や力量に合わせて設定しています
野菜をしっかりつかんで、皮むき器(ピーラー)や、手指を使って皮をむいていきます 🤗

👉 今まで使用していた包丁は触っただけでは切れないギザギザの刃に加工されている物

👆 加熱済の野菜や果物を切る分には使いやすいのですが、生の肉や野菜を切るには不向きでした
👉 今回、新しい包丁を吟味して購入しました

👆 包丁選びのポイントは・・・
刃のサイズ(刃渡り): 大人用よりも刃が短くて、扱いやすい刃渡り(12㎝~12.5㎝)のもの
刃の種類(切れ味): 切れ味がしっかりしたもの(生の肉や根菜を切ることができる)
刃の素材: 手入れのしやすいステンレス製とチタン製の2種類
持ち手: 滑りにくい素材・形状
食材や子ども達の状態に応じて、道具(包丁数種類、ぶんぶんチョッパー)を使い分けています 💡

取っ手をしっかり握って鍋を安定させ、フライ返しやお玉で炒めたり混ぜたりしていきます 💡
👉 協調動作(左右の手で違う動き):利き手 → フライ返しやお玉の操作、反対の手 → 鍋を支える

自分の力で完成させたカレーライス 🍛
最高の出来栄えにみんな大満足 😘
大きなお口でパクパク食べて、お代わりもしていました 😋

あっぷっぷの活動は「出来た!」「楽しい!」を最大限引き出すために、個々のレベルより少し簡単なことから始め、少しずつ難しいことにチャレンジすることを大切にしています 😘
今回、切れ味鋭い包丁が初登場しましたが、子どもの好奇心を尊重し、先回りしてむやみに手を貸したり声を掛け過ぎたりしないよう配慮して 🎵 楽しいクッキング 🎵になるよう心がけました 😉
✨ 今回も「出来た!」がたくさん聞こえ、子ども達のイキイキとした様子を見ることが出来たクッキングとなりました ✨
今後も、色々な遊びの様子を紹介していきます。ぜひ、ご覧ください ♪
文責:天笠 弥生
コメント